電磁騒音を抑えるにはどうするべきか、また通風騒音や機械騒音などの対策についても紹介いたします。
電磁騒音を抑えるためには、ステータの固有振動数と電磁力の周波数を一致させないようにするのが効果的です。高精度でステータの固有振動数を予測できれば、騒音を効率的に低減できます。
通風騒音では、複数のファンを使用するモーターでも大きな騒音を発するファンへの対策が重要です。機械騒音に対しては、発生メカニズムを理解し、正確な診断と保守を行いましょう。設計時に低振動・低騒音のモーター使用も可能ですが、実際には設計段階で予測できないことが多いです。騒音が発生した後の対策としては、過去の事例を基にした対策や専門業者による施工がおすすめです。
ある精密機械メーカーでは、騒音対策パネルとウレタンフォームを使用した業者の施工により、13デシベルの防音効果が得られました。この施工により、耳当てが不要になり、作業環境が大幅に改善されたそうです。
参照元:テクセル(http://teccell.co.jp/saint/column/motor-noise/)
モーターは多くの機械に組み込まれており、稼働時に音を発生させます。機械の数が増えるほど音が重なるため、それが騒音となります。特に住宅地近くや深夜稼働の工場では、モーター音が騒音問題に繋がるでしょう。
騒音規制法では、騒音の大きさや稼働時間に基づいて、工場の立地条件に応じた騒音値の範囲が定められています。この範囲を超える場合は、具体的な騒音対策が必要です。
モーターの異常時には異音が発生しますが、原因として異物の混入、潤滑剤不足、傷や変形などがあります。異音の種類には「カンカン」や「ビシビシ」などがあり、放置すると騒音だけでなくモーターの故障に繋がります。
特に冷却用ファンの騒音が大きく、モーターの騒音対策には重要です。一般的に、モーターファンはラジアルファンを使用し、これが冷却効率を下げ騒音を増加させます。ファン騒音には回転音と乱流音がありますが、これらの対策も必要です。
モーターの運転電流を抑えれば振動の振れ幅が小さくなり、音圧も低減できます。モーターの回転速度を調整して共振周波数をずらし、不快な音を避ける提案も有効です。さらに、筐体の取付面の剛性補強や防振ゴム、ダンパーなどを使用するのも良いでしょう。