モーターメーカーmagazine│DC.GARAGE » ACモータに関する基礎知識まとめ

ACモータに関する基礎知識まとめ

ACモータとは、交流モータとも呼ばれており、大きく分類すると、「整流子型モータ」、「同期モータ」、「誘導モータ」に分けられます。誘導モータは種類によって特性があり、使用される分野も異なります。

ここでは、ACモータに関する基礎知識をまとめています。

ACモータとは

ACモータの動作は、一定時間でプラスとマイナスが入れ替わる交流電源で行われます。使い方やシステムが簡単で、低コストであることから、幅広い分野で使用されるモータです。ACモータは、周波数に応じて一定の回転数を保つ特性があり、モータ単体での速度変更が難しいという特徴があります。ACモータは大型化にも対応でき、広い用途・製品への使用が可能です。

従来はモータが主流でしたが、ACモータの特性が見出されてからは、ACモータを採用した機器も増えています。

ACモータの特性

ACモータは、シンプルな構造で造られており、耐久性に優れたモータです。商用電源から電源を供給することができ、簡単に使用できる点が利点と言えるでしょう。バリエーションも数多くあり、用途に応じたACモータを選ぶことができます。

ACモータの特性とは?
特性について詳しく見る

ACモータの仕組み

ACモータは、回転するロータと回転磁界を作るステータを主軸に構成されています。誘導電流によって回転し、ステータが磁束を発生。ロータを通過する際に起電力を発生させます。ACモータの回転速度は、無負荷時であっても同期回転速度に対して少し遅れます。これを「すべり」といい、速度は負荷トルクが大きいほど低下するのが特徴です。

ACモータの仕組みとは?
原理や仕組みについて詳しく見る

ACモータの寿命

ACモータの寿命は、軸受寿命が大きく影響しています。軸受寿命は、グリース寿命と機械的寿命で表すことができ、ACモータの寿命にはグリース寿命の影響が大きいといわれています。モータの寿命は使用環境や負荷によっても変化しますが、安全に製品を使用するためにも、ACモータの寿命は把握しておきましょう。

ACモータの寿命とは?
寿命について詳しく見る

ACモータの種類

ACモータを大きく分類すると、「整流子型モータ」、「同期モータ」、「誘導モータ」の3種類に分けられます。そのなかでも、さらに細かく種類を分類することができ、用途に応じて使い分けることができます。

ACモータの種類とは?
モータの種類について詳しく見る

ACモーターの動作原理

ACモーターは、ステーターとローターの働きによってモーター内部に磁束と誘導電流を発生させることで、回転力を生み出しています。このページではACモーターの動作原理について、アラゴの円板とその原理についてを。また、回転するステーターとローターの関係のように磁気が発生している空間「回転磁界」についてまとめています。

ACモーターの動作原理とは?
モータの動作原理について詳しく見る

ACモーターが発熱する原因

ACモーターが発熱する原因には、電圧仕様を超えた状態になったりすることなどが考えられます。もし発熱するとベアリングやグリースが劣化し、場合によってはほかの部品に影響が及ぶことも。日常的に点検するようにしましょう。

ACモーターが発熱する原因とは?
発熱の原因について詳しく見る

大型のACモーター

工場のベルトコンベアなどパワーが求められる機器に適しているのが、大型のACモーターです。大型のACモーターには低騒音のものやベルト駆動向きのもの、噴水ポンプとして使用されているものなどさまざまな製品があります。

大型のACモーターとは?
大型のACモーターについて詳しく見る

小型のACモーター

ACモーターの中には、コンパクトで場所を取らない小型のものもあります。設置する場所に制約がある場合は小型のACモーターを選ぶとよいでしょう。各メーカーが製造・販売する小型ACモーターを紹介します。

小型のACモーターとは?
小型のACモーターについて詳しく見る

巻線形三相誘導電動機

巻線形三相誘導電動機は、かご形誘導電動機のローターの鉄心に三相コイルを巻いている電動機のこと。大きなトルクを必要とする場面で使用されます。構造はかご形誘導電動機とほぼ同じで、大きくローターとステーターに分かれます。

巻線形三相誘導電動機とは?
巻線形三相誘導電動機について詳しく見る

かご形のローター

かご形のACモーターは、銅やアルミニウムでできた回転子導体が「かご」のカタチをしている電動機のこと。ポンプやベルトコンベアなど幅広い用途で使用されています。特徴は、導入費用が安価で運転が簡単なことなどです。

かご形のローターとは?
かご形のローターについて詳しく見る

ACモーターを逆回転させたい場合

モーターを搭載している機器によっては反対方向に回転させたい場合もあるかと思いますが、モーターの逆回転はやり方によって機構を傷めるリスクがあります。例えば、三相のモーターを逆回転させたい場合はリスクがあるので気を付けましょう。

ACモーターを逆回転させたい場合とは?
逆回転について詳しく見る

防爆型のACモーター

防爆型とは、リスクの高い場所でも使用することができるACモーターのことです。中にはチリやホコリを侵入させないようになっているタイプも。各メーカーから販売されている防爆型のACモーターの製品情報について紹介します。

防爆型のACモーターとは?
防爆型について詳しく見る

ACモーターの電磁ブレーキとは

ACモーターの動力を電磁力によってコントロールするための装置が電磁ブレーキです。内部にコイルがあって、コイルに通電することで電磁力を発生。作動方法は2種類あり、励磁作動形と無励磁作動形に分けられます。

ACモーターの電磁ブレーキとは?
電磁ブレーキについて詳しく見る

AC/DCコンバーター・インバーターとは

コンバーターとは、交流(AC)の電気を直流(DC)の電気へ変換する装置のこと。逆にインバーターは、直流(DC)の電気を交流(AC)の電気に変換する装置のことです。また、インバーターは周波数を変換する役割もあります。

AC/DCコンバーター・インバーターとは?
コンバーター・インバーターについて詳しく見る

ACサーボモーター

自動制御装置によって位置や角度、速度をコントロールできるモーターをサーボモーターと言います。メリットは位置や速度を柔軟に制御でき、トルクや回転数が高いことなど。医療機器など幅広い分野で用いられています。

ACサーボモーターとは?
ACサーボモーターについて詳しく見る

ACモーターの回転数を制御するには

ACモーターの回転数は機械などによって制御する必要があり、制御方法にはスピードコントローラーで速度を調整する方法などがあります。中には極数・電源周波数が固定されていて、速度変更に対応していないモーターもあるので気を付けましょう。

ACモーターの回転数を制御するには?
回転数の制御について詳しく見る

ACモーターから異音がする原因

ACモーターから異音が聞こえた場合、すぐに原因を特定しましょう。原因には、ゴミの混入や速度変化、軌道面の荒れ、キズやゴミによる変形などがあります。放置するとモーターが壊れてしまう可能性もあるので注意が必要です。

ACモーターから異音がする原因とは?
異音の原因について詳しく見る

ACモーターの歴史

ACモーターの歴史は、1923年頃から始まりました。最初は手づくりで、製品の外形寸法が大きかったそうです。戦後は、通信機器などを動かすために同期モーターが使用されるように。現在では多種多様なモーターが開発されています。

ACモーターの歴史とは?
歴史について詳しく見る

ACモーターが回転しない原因

ACモーターが回転しない場合、過負荷状態になっている可能性があります。モーターの温度が高くなっていたり機構に引っかかりが見られたりなど、過負荷になる要因があるとACモーターが正常に作動しないので気を付けましょう。

ACモーターが回転しない
原因について詳しく見る

関連記事一覧